イベント情報

EVENT INFORMATION

お申込み締切
06/15(日)

発達障害の子どもに“伝わる”声かけ・接し方セミナー


子どもの“困った行動”には理由がある。
今すぐ「伝わる声かけ・接し方」を学んで、実践で使える関わり力を身につけよう!

イベント概要

こんな方におすすめです!

  • 子どもが何を考えているのか分からず、関わりに戸惑っている
  • 理論は学んだけれど、実際の現場でどう対応したらいいか分からない
  • 癇癪や暴言などの「困った行動」への正解が分からない
  • 同じような関わり方しかできておらず、新しい引き出しが欲しい

「どう声をかけたら伝わるのか分からない…」

「褒めてみても、逆効果になることがある…」

「一生懸命関わっているのに、反応がバラバラで自信が持てない…」

発達に特徴のある子どもたちとの関わりでは、一般的な対応がうまくいかないことが少なくありません。その背景には、行動の裏にある「子どもの気持ち」や「発達特性」が深く関係しています。

このセミナーでは、星槎大学で、臨床心理学、応用行動分析学、特別支援教育早期療育などを指導しながら、発達障害の子どもたちへの支援も研究している西永堅教授を講師に迎え、子どもの行動の背景をどう読み取り、どう声をかけ、どう接すればよいかを、具体的な事例とともにわかりやすく解説します。

 

行動の“背景”を読み解く力が、関わり方を変える。

実は、「困った行動」の多くは、子どもからの“サイン”です。
しかし、それを正しく読み解き、適切に反応するには、行動の裏にある気持ちや特性を理解する視点が欠かせません。

今回のセミナーでは、

  • 癇癪、暴言、離席などの行動に対して“叱らずにどう伝えるか”
  • 「見守る」「介入する」の判断はどうすればよいか
  • 子どもの感情をどう読み取るか

といった、支援者が現場で悩むポイントを実例とともに丁寧に解説します。

さらに、参加者同士でケースを検討しながら、関わり方の「引き出し」を増やしていきます。

 

このセミナーで学べること

  • 「なぜこの行動が出ているのか?」を特性や状況から読み解く視点

  • 反応しない・反発される子どもへの声のかけ方

  • 困った行動への実践的アプローチ

  • 「叱る/受け止める」「見守る/介入する」の判断の基準

  • 子どもの気持ちを捉える感情の読み取りスキル

  • 褒め方・声かけのバリエーションと選択肢の整理

  • ケースに応じた具体的な対応の流れと実践例

    このセミナーに参加するメリット

    • 困った行動の背景にある子どもの気持ちや理由が分かるようになる
    • 肯定的な声かけや接し方の具体例を習得できる
    • 現場で実際に使える言葉がけや支援の工夫が分かる
    • 褒め方・声かけの引き出しが増え、柔軟な対応が可能になる
    • 専門的視点で自分の支援方法を見直すきっかけが得られる
    • 現場に近いケースから実践的な学びを得られる

    今、求められているのはマニュアル通りの対応ではなく、“子ども一人ひとりに合った関わり方”を選び取る力です。

    「もっと寄り添いたい」「いい関係を築きたい」「子どもを理解したい」と願うあなたにこそ、学んでほしいセミナーです。

    ぜひこの機会に、関わりの“引き出し”を増やし、明日からの支援に活かしていきましょう。

      ※講義途中で実施するグループワークではお声出しにご協力ください。

      プログラム内容

      ■概論
      発達障害の子どもたちの「困った行動」の背景理解
      「褒める視点」から見る、行動を引き出す声かけ
      集団活動・遊びへの適応を促す支援の工夫

      ■ケース検討
      ※ワークはお声を出してご参加いただきます。
      (ケース1) 集団に入れずに1人になってしまう子どもへの対応
      (ケース2) 周囲を困らせる言動をする子どもへの対応

      ■発表・フィードバック
      ケースの共有と、講師からの具体的なフィードバック
      実際の「声かけ」や「接し方」についての解説

      ※プログラムは変更になる可能性があります。


      スクーリング概要

      開催日時

      2025年6月25日(水)
       19:30~21:30

      講師

      ■西永堅先生(子ども発達障害対応スペシャリスト®資格取得講座 監修)

      星槎大学共生科学部・星槎大学大学院教育学研究科教授

      専門分野は、臨床心理学、応用行動分析学、特別支援教育早期療育、家族支援、インクルージョン。

      主な研究テーマは、発達が遅れている子どもたちへの早期支援ならび家族援、早期療育の啓発活動。

      著作に「子どもの発達障害とソーシャルスキルトレーニングのコツがわかる本」(ソシム)「子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本」(日本実業出版社)など。

      開催場所

      ZOOMを使用したオンライン開催
      ※お手持ちのPC、タブレット、スマートフォンよりご参加いただきます
      ※アーカイブの撮影は行いません。

      定員 30名
      受講費用

      2,200円(税込)

      ※必ず事前入金が必要となります。お申込み日を含め8日以内にご入金の確認ができない場合は、キャンセル扱いとさせていただきますので、予めご了承くださいませ。

      準備物

      ZOOMに接続が可能な通信機器、ノート、筆記用具、(必要な方はイヤフォン)

      留意点

      【 ※当講座はZOOMを用いたオンラインセミナーとなります※ 】

      〇キャンセルポリシー

      ・キャンセルポリシー詳細は、こちらよりご確認ください。

      〇ZOOM接続方法について

      ・接続方法やZOOMについてはの説明は、こちらよりご確認いただけます。

      ※講義途中で実施するグループワークではお声出しにご協力ください。

      このイベントに申し込む

      この記事をシェアする