11/11(火)
パペットカウンセリング発案者が伝える──言葉にできない気持ちを引き出す新しいアプローチ──
「話してくれない」から「話してくれる」へ
\心と心をつなぐパペットカウンセリングセミナー/
何度話しかけても、子どもが心を開いてくれない…。
支援しているはずなのに、何も届いていない気がする…。
もっと寄り添いたいのに、方法がわからないあなたへ。

※本セミナーは「不登校支援カウンセリング入門セミナー」のリニューアル版です。
不登校の子どもだけでなく、言葉にするのが苦手な子どもにも対応できるよう対象を広げ、より幅広い支援が可能な内容へとバージョンアップいたしました。
なお、リニューアル前の内容も一部含まれておりますため、すでにご受講済みの方はその点をご理解のうえ、お申込みくださいますようお願いいたします。
カウンセリングを学んだのに、うまくいかない
——そんな悩みを抱えていませんか?
- このままでは子どもを理解できないまま終わってしまうかも
- 自分の支援が子どもに届いていないのでは…
- 本当はもっと寄り添いたいのに、方法がわからない
- 子どもとの関係を変えたい。でも、何を変えればいいのかわからない
- 支援者として感情を受け止めすぎて、疲れてしまう
カウンセリングを学び、実践も積んできた。
それでも、子どもが心を開いてくれない——。
昔はうまくいっていたのに、今は通じない——。
そんな悩みを抱える支援者が、今とても増えています。
“話してくれない”を“話してくれる”に近づける一歩を、今ここから始めてみませんか?
なぜ、うまくいかなくなっているのでしょうか?
それは、子どもたちの“今”が変わってきているからです。
- 発達障害(ASD・ADHDなど)を抱える子どもが増え、言語的コミュニケーションが難しい場面が増加
- コロナ後の社会不安や家庭環境の変化で、情緒面に課題を抱える子どもが増えている
- 多くの療法が「言語的対話」や「信頼関係がある前提」で進められるため、最初の関係づくりが難しい
- 「話したくない」「話せない」子どもとの関係構築が、支援の最初の壁になっている
そして今、支援者自身もまた、限界に近づいています。
「 感情を受け止めすぎて、心が疲れてしまう」
「うまくいかない支援に、自信を失いかけている」
「どうすればいいのか分からない。と、孤独を感じている」
子どもも、支援者も、言葉だけではつながれない——
そんな現場の声が、今、確実に増えています。
その悩みを解決する糸口が、ここにあります
今、注目されているのが「パペットカウンセリング」です。
昔からある手法ですが、今の現場だからこそ、必要な支援法として再注目されています。
支援者も子どもも安心できる、新しい関わり方を学ぶチャンスです!
パペットカウンセリングとは?
ぬいぐるみや折り紙などの“パペット”を使って、遊びや物語を通じて心を開くアプローチ。
言葉での対話が難しい子どもでも、安心して関われる関係づくりが可能になります。
パペットカウンセリングが選ばれる理由
- 非言語コミュニケーションに特化
遊びや物語を通して、言葉にならない感情にアクセスできます。- 「話したくない」「話せない」子どもに最適
信頼関係がまだ築けていない段階でも、心を開く“入り口”になります。- 発達障害やトラウマを抱える子どもにも届く柔軟な支援法
多様な子どもに対応でき、今の現場に合ったアプローチです。- 支援者の感情的負担を軽減
パペットが感情のクッションとなり、安心して関われます。- 現場ですぐに使える具体的な関わり方
道具としての形が明確で、再現性が高く、すぐに活用できます。
開発者・加藤先生から直接学べる!
現場での豊富な実践経験をもとに、子どもと心を通わせる方法・支援者自身が疲れずに関わる方法を丁寧かつわかりやすくお伝えします。
このセミナーで、あなたの支援が変わります!
- 子どもが自然に話してくれるようになる
- 関係づくりがスムーズに進む
- 自分自身の感情も整理できる
- “届かない”悩みが、“届く”喜びに変わる
悩んでいるあなたへ——
パペットカウンセリングは、きっとその悩みを解決する糸口になります。
今こそ、新しい関わり方を手に入れて、支援の質を変えてみませんか?
そして、目の前のクライエントの心に、そっと届く支援を届けましょう。
“届かない”を“届く”に変える、その一歩をここから始めませんか?
あなたのご参加を心よりお待ちしております。
プログラム内容
■パペットカウンセリングとは…?
子どもも大人も自然に心を開く、新しい非言語コミュニケーション手法を、発案者から直接学べます。クライエントへの支援はもちろん、自分自身のケアにも活用できる、応用範囲の広いアプローチです。
■なぜパペットカウンセリングで悩みが解決できるのか
言葉だけでは届かない感情にアプローチする秘密を解説。心の奥に届く関わり方を知ることができます。
■心の立ち位置・問いかけ方法
感情や状態は、心の声から生まれます。 そして、子どもやクライエントの心を自然に開く“問いかけの工夫”を学びます。
■事例紹介
リアルな支援事例を通して、具体的な関わり方や工夫を学びます。
■パペットカウンセリング実践
人形や折り紙を使い、実際に関わり方を体験。明日から現場で使えるスキルを習得できます。
■心を通わせるゲームの体験
楽しみながら、ポジティブに未来を考えられるゲームを複数ご紹介。
※プログラムの内容は、当日多少の変更が生じる場合がございます。
スクーリング概要
| 開催日 | 2025年11月22日(土) |
|---|---|
| 開催時間 |
10:00~11:30
|
| 講師 |
加藤 史子 先生(スポーツメンタルトレーナー講座監修講師) 心の教育の必要性に目覚め、千葉大学大学院や社会産業教育研究所で心理学を学び、世界中の心理学をベースにした独自のメソッドを開発。全国の学校・企業で、スポーツ少年や指導者向けにこれまでに1,000回以上のセミナー・講演活動を行なっている。ロンドンオリンピック銀メダリスト平野早矢香選手のメンタルトレーナーも務めた。 |
| 開催場所 | ZOOMオンラインシステム お手持ちのPC、タブレット、スマートフォンよりご参加いただきます ※アーカイブの撮影は行いません。 |
| 注意点 |
【 ※当講座はZOOMを用いたオンラインセミナーとなります※ 】 〇キャンセルポリシー ・キャンセルポリシー詳細は、こちらよりご確認ください。 〇ZOOM接続方法について ・接続方法やZOOMについてはの説明は、こちらよりご確認いただけます。
|
| 定員 | 20名 |
| 受講費用 |
3,300円(税込) ※ お申込み日を含め8日以内にご入金の確認ができない場合は、キャンセル扱いとさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 |




